神社参りに、オリジナルビール、限定スイーツ!羽田空港をもっと楽しむ方法
私の生まれ育った島根県では、空港といっても飛行機の発着は多くて1日20便くらいで、行き先も4~5ヶ所と、ごくごく限定された都市だけに開かれた扉だったものです。それが、羽田空港となると、日本全国の都市だけでなく世界の都市に繋がっている。勇気を出して一歩踏み出せば、未知との出会いがあり、新しい人生が開けるという可能性の前にくらくらしてしまいます。そんな空想は果てしなく広がるので、空港には一日中いても飽きない。展望デッキで朝から晩までずーっと離着陸する飛行機を見ていてもいいくらいです。時間に余裕があれば、チェックインの5時間前くらいに空港について、ふらふらしていたい。とはいえ、妄想だけでそんなに楽しめる人は多くないでしょうから、今回はもう少しブレイクダウンした、羽田空港のおすすめの楽しみ方をご紹介します。
隠れ家神社にお参り
羽田空港内に神社があるの、ご存知ですか?
私も噂には聞いていたのですが、これまでお参りしたことはありませんでした。だってイマイチどこにあるか分からないんですもの。
それもそのはず。航空神社があるのは第1旅客ターミナルの1階。1階と言えば到着ロビーで、これから出発するというときにはなかなか行かないところだし、羽田空港に到着したときは、これからの東京ライフに胸を高鳴らせているときか、再び始まる東京の日常を思って憂鬱なときかなので、航空神社を探そうなんていう心の余裕はありません。
ということで、今回は航空神社を目的のひとつとしてわざわざ空港に行ってみました。
場所は、北と南の手荷物受取所のちょうど中間。エアポートラウンジの間にひっそりと入り口があります。うーん、分かりづらい。
ここ、一般人が入ってもいいの?て感じの職員用風の通路を歩いていくと・・・
じゃじゃーん。ありました。
これが航空神社です!シンプルな祭壇にお賽銭入れ。両脇には、笹をメインに、ドラセナ、シンゴジウム、アンスリウムなど、亜熱帯から中南米まで幅広い地域を原産とする観葉植物が寄せ植えされており、グローバルな羽田空港の有りようを象徴しているかのよう。
航空神社は、元々は昭和6年に竣工され、現在は東京都新橋にある航空会館の9階屋上に本山があります。羽田空港へは航空業界の躍進と、航空安全輸送を祈念し、昭和38年に分霊されました。旅の前後、ここを訪れてこれからの旅の安全や、無事旅を終えたことに感謝をしてみてはいかがでしょうか。
航空神社
場所:第1旅客ターミナル 1階
お空の神様に願いごと♡
続いてご紹介するのは、国際線ターミナルの5階に誕生した「はねだ日本橋」の一角にある絵馬コーナー。フロアが急に江戸っぽくなっていてびっくりなんですが、この総檜造りの橋は、かつて、旅の始発点は日本橋だったことから「旅立ちの場所」という意味を込めて生まれたそう。
この一角の壁にずらりと並ぶのが絵馬コーナー。
一角に、自動販売機で絵馬が売られています。500円玉を入れると、ガラスの戸が開いて取れる仕組み。
絵馬と思っていたのだけど、実は搭乗券風にデザインされた木札。マジックも用意されているので、ここで願い事を書きます。特に御利益があるとかそういうエピソードはないのですが、みんななんとなく真剣に願いを書いてしまうみたい。
不意打ちだったので特に願い事を用意していなかったのですが、数日前にデパートの化粧品売り場の肌診断で、キメと水分量は20代だけど、ハリが50代と言われたことを引きずっていたので、思わずハリと書いてしまいます。
[one_half][/one_half]
[one_half_last][/one_half_last]
私の願い、天に届け~~~
はねだ日本橋
場所:国際線ターミナル 5階
羽田限定のビールを飲む
出発前に乾杯するなら、羽田空港限定のビールなんて気が利いてるじゃないですか。その名も「羽田スカイエール」。天王洲にあるお洒落ブルワリーレストラン、T.Y.HARBOR BREWERYと共同開発した、すっきり、フルーティーな味わいのビールでこれからの季節ぴったりです。
空港内のいくつかのカフェ、レストランで飲むことができますが、気軽に楽しみたいなら、第1ターミナル6階の展望デッキにある、スカイステーションがおすすめ。セルフスタイルのカフェレストランで、スカイエールのほか軽食があります。
[one_half][/one_half]
[one_half_last][/one_half_last]
スカイエール単品だと670円。これまたオリジナルのスカイドッグとセットにすると1000円。スカイドッグ単品だと460円なので130円安くなります。
スカイドッグはパンの部分がバケットというユニークな品。フィリングは、ソーセージかポークカツが選べます。
初夏のひととき、こんなところでビールを飲むのもステキですね!
スカイステーション
営業時間:11:00~17:00
場所:第1ターミナル6階 展望デッキ
TEL:03-5757-8847
バイザグラスで、極上ワインをリーズナブルに堪能
糖質が気になるし、ビールはちょっと・・・なんていうあなたは、第2ターミナル3階に位置するワールドワインバーピーロードジャパンへ。吹き抜けのフロアの1角にある小粋なワインバーです。
ワインの輸入業者が運営するので、自社輸入のワインをグラスでリーズナブルに味わうことができます。ここの魅力はなんといっても他では味わえないワインが楽しめること。ドイツワインを中心に、厳選された世界のワインが並びます。ワインはグラスで500円~。珍しいワインに、ついつい一杯、もう一杯とグラスが進んでしまいますが、これから飛行機に乗る人はご用心! 泥酔した人は飛行機に乗せてもらえませんよ。フードメニューは、ホタテのカルパッチョ880円やカプレーゼ600円などおつまみ系メニューのほか、ナポリタン780円など食事系メニューも。ワインが気に入ったらケース単位になりますが購入もできます。
ワールドワインバーbyピーロート
営業時間:7:30~21:45
場所:第2ターミナル3階
TEL:03-5756-6157
メルセデスベンツのロゴ入りドーナツがキュート!
高級ドイツ車、メルセデスベンツが展開するのが、Mercedes me Tokyo HANEDA(メルセデス ミー 東京羽田)。クルマの展示はもちろん、有機農法で育まれた卵を使ったエッグベネディクトが自慢の「エッグセレント バイツ」、高品質のドーナツを提供する「クリスピー・クリーム・ドーナツ」とそれぞれコラボしたレストラン、カフェを併設。ここだけのオリジナルメニューが人気です。
おみやげに好評なのが「クリスピー・クリーム・ドーナツ」のメルセデスコラボドーナツ。
[one_half][/one_half]
[one_half_last][/one_half_last]
左からどっしりとしたチョコレート生地に甘酸っぱい杏ジャムを挟んだ「ザッハトルテ」300円、チョコレート生地にチェリーソースを挟んだ「ブラックフォレスト」350円、ババロア風のカスタートが包まれた「ベルリーナカスタード」210円。ベンツのロゴがかわいい!テイクアウトにするとオリジナルの箱に入れてくれるので、おみやげにもぴったり。
もちろんここだけの限定アイテムです。
Mercedes me Tokyo HANEDA(クリスピー・クリーム・ドーナツ)
営業時間:7:30~21:30
場所:第2ターミナル地下1階
TEL:03-6428-9090
ビッグバードプレスを手に入れて割引を!
最後にご紹介するのは、羽田空港の店舗をちょっとお得に楽しむ方法。それが空港に置かれている「ビッグバードプレス」というフリーペーパーです。月刊で発行されており、羽田空港やその周辺の旬の情報が紹介されています。
この冊子の中程にある空港マップページは、掲載店で割引やサービスが受けられる情報が。例えば今回ご紹介した、スカイステーションもこのページを見せれば10%割引に。
ビッグバードプレスはウェブサイトでも閲覧可能のようです。
https://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/enjoy/bbp/
ぜひ手に入れて、お得に羽田空港を楽しんでください!
空港好きならあわせて読みたい
- 乗継が楽しくなる!これが世界のワクワク空港ランキング ベスト5
- タイ・スワンナプーム国際空港の乗り継ぎ時間を満喫しよう!
- ミュンヘン空港に着いたらまずビール! 空港内に醸造所があるエアブロイでリフレッシュ
[button style=’blue’ url=’https://www.expedia.co.jp/Haneda-Airport-Hotels.0-aHND-0.Travel-Guide-Filter-Hotels’ icon=’entypo-home’ fullwidth=’true’]羽田空港周辺のホテルを探す[/button]
ドコイク?に関するその他の記事
GWにおすすめの旅行先をご紹介!それぞれのおすすめのスポットやホテルをご紹介します。詳細はそれぞれのバナーをクリック!
次の旅先はお決まりですか ? 食や自然、芸術など、日本の魅力を満喫できる国内のおすすめの旅行先を 5 つご紹介します。
初めまして。酒と旅行がメインのブログを書いているcongiro(コンヒーロ)と申します。 普段から日本各地を旅しては、地元の方々が飲んでいる日常系の日本酒を好んで買って楽しんでいます。 特に好きなのは、その土地の日常酒を、その土地の方たちがいる酒場で飲むことですね。「誰かの日常は、私の非日常」。それを念頭に、いつも楽しく旅をしています。...
お世話になっております。会社員兼業ライターの赤祖父と申します。6歳男子、2歳女子の2児の父親でもあります。 前回に引き続き、今回も「息子に興味のあることを聞いてプランを組み立てる、親子ふたり旅」へ行ってきましたので、その内容をご紹介します。旅の終わりには、こちらも前回と同じく、思い出を絵に描いてもらいました。未就学児と旅をする上でおすすめの“鉄道体験”についても触れています。 「雪が見たい」の一言で、行き先は青森に決めた...
美味しいものとお酒、いろんな街を歩くのが好きなTakiです。 前回の新潟に続いて、ひと仕事終えた週末にふらっと旅に行くことにした。行き先は福島県。