思い出に残るパリ体験を!料理教室でスイーツ作り
パリ観光はもちろんですが、加えて何か本場の体験ができたら、旅行が一段と思い出深いものになるのでは?そんな体験をお求めの方におすすめなのが、スイーツやパンをつくる料理教室体験。本場のスイーツやパンを味わうだけでなく、作り方も知ることができたらより味わいの楽しみも増しそうです。観光客でも気軽に参加出来る、マカロン料理教室が頻繁に開催されている「ラ・キュイジーヌ・パリ(La cuisine paris)」を中心に、パリの料理教室をご紹介します。
プロから、マカロン作りの技とコツを伝授
「ラ・キュイジーヌ・パリ(La cuisine paris)」の公式サイトで、都合の良い日程と料理教室のメニュー(マカロン)を選んでクレジット決済したら、申し込み完了。「ラ・キュイジーヌ・パリ」では、週に何度もマカロン教室が開催されているので、旅行者でも参加しやすい日程になっています。軽妙なトークともにマカロン作りを教えてくれる先生の技は、さすがプロ。マカロン作りに重要な温度や、生地の絞り方のコツなど、丁寧に教えてくれます。
フランス語は必要なし。英語も初心者でも、大丈夫
「ラ・キュイジーヌ・パリ」で配られるマカロンの作り方は、英語。先生もすべて英語で説明してくれるので、フランス語は必要ありません。また、英語といってもスイーツ作りや料理を少しやったことがある人ならば、英語がそんなにわからなくても大丈夫。先生がまず動作でやってみせてくれるし、一緒に参加するクラスメイトと共同で作るので、あまり心配ありません。
教室によっては、クラスメイト同士の簡単な自己紹介を教室の開始時に求められることがあります。心配な方は、マカロン作りの意気込みのひとことを準備しておくと安心です。みんなマカロン作りに集中しており真剣なので、料理中の生徒同士のおしゃべりはあまりありません。
自分で作ったマカロンの味は、間違いない!
赤やグリーンなどの、好きな色を生地に混ぜた後、その生地をまあるい形に絞り出すところからは、個人作業。この絞り出す作業は、マカロン教室の唯一の個人作業であり、難易度の一番高い行程です。いとも簡単に同じ大きさにリズムよく絞り出す先生に習ってトライしてみますが、生徒の作品は、ひとつひとつ絞り出す時間が長すぎて大判のマカロンが出来上がったり、絞り出す際に空気が入ってしまって、オーブンで焼いた際に空気が膨張し弾けてマカロンの生地がぐちゃぐちゃになってしまったりと、一見簡単そうに思えたマカロン作りもなかなか一筋縄ではいかないと痛感させられます。
オーブンで焼きあがった生地には、チョコをはさんで出来上がり。開始から約2時間でお手製マカロンの完成です。できあがったマカロンは、他の色を作ったクラスメイトと交換し、箱につめて持ち帰れます。
日本に持ち帰れないのは残念ですが
マカロンのさくさく感は長持ちしないため、旅行中に食べてしまわないといけないところは残念です。しかし、レシピ自体は難しくないので、パリで先生おすすめのチョコをはじめとする材料を調達しておいて、帰国後トライしてみる楽しみは十分にあります。
[one_half][/one_half]
[one_half_last]ラ・キュイジーヌ・パリ(La cuisine paris)
公式ホームページ(英語・フランス語):http://lacuisineparis.com/
最寄り駅:メトロ7番線のポン・マリー(Pont Marie)駅から徒歩3分
営業時間:月〜土曜日10:00〜18:00
定休日:季節によって、月曜お休み
住所:80 Quai de l’Hôtel de Ville, 75004, Paris
※マカロンクラスは、2017年1月現在99ユーロ[/one_half_last]
他にもパリ市内には、観光者でも参加しやすい料理教室がたくさんあります。ホームページで、希望のメニューや日程に合う教室を探してみてください。
・アトリエ・ギーマルタン(Atelier Guy Martin)
パリの2つ星レストランのシェフ、ギーマルタン氏の本格派料理教室。料理やお菓子のコースがあります。
公式ホームページ(英語・フランス語):http://www.atelierguymartin.com/
※ケーキなどのお菓子クラスは、2017年1月現在175ユーロ
・ル・コルドン・ブルー・パリ(Le Cordon Bleu Paris)
日本でも有名なル・コルドン・ブルーにも、マカロンやエクレアを始めとするコースは多数ありますが、開催日程が少なく、体験時間も長いので、ぜひ「ル・コルドン・ブルー・パリ」に行ってみたいという方以外には向いていないかもしれません。
公式ホームページ(英語・フランス語):http://www.cordonbleu.edu/lcb-paris/en
※マカロンクラスは、2017年1月現在165ユーロ
・ルノートル(Le Nortre)
ミルフィーユ、パリブレスト、ショコラマカロンなどのお菓子教室が毎日、さまざまな時間に開かれています。場所もシャンゼリゼ通りなので便利です。
公式ホームページ(英語・フランス語):http://www.lenotre.com/fr/Ecoles
※マカロンクラスは、2017年1月現在80〜110ユーロ
・アトリエ・デ・シェフ(L’atelier des chef)
パリ市内に4店舗あり、ホテルや観光ルートに合わせて選べるのがメリット。お菓子や料理など、開催時間・日程も豊富です。
公式ホームページ(フランス語):http://www.atelierdeschefs.fr/
※マカロンクラスは、2017年1月現在76ユーロ
[button style=’blue’ url=’https://www.expedia.co.jp/Paris-Hotels.d179898.Travel-Guide-Hotels’ icon=’entypo-home’ fullwidth=’true’]パリのホテルを探す[/button]
[button style=’blue’ url=’https://www.expedia.co.jp/Cheap-Flights-To-Paris.d179898.Travel-Guide-Flights’ icon=’entypo-flight’ fullwidth=’true’]パリへの航空券を探す[/button]
[button style=’blue’ url=’https://www.expedia.co.jp/Paris.d179898.Travel’ icon=’entypo-info-circled’ fullwidth=’true’]パリ旅行・ツアーを検索[/button]
ドコイク?に関するその他の記事
GWにおすすめの旅行先をご紹介!それぞれのおすすめのスポットやホテルをご紹介します。詳細はそれぞれのバナーをクリック!
次の旅先はお決まりですか ? 食や自然、芸術など、日本の魅力を満喫できる国内のおすすめの旅行先を 5 つご紹介します。
初めまして。酒と旅行がメインのブログを書いているcongiro(コンヒーロ)と申します。 普段から日本各地を旅しては、地元の方々が飲んでいる日常系の日本酒を好んで買って楽しんでいます。 特に好きなのは、その土地の日常酒を、その土地の方たちがいる酒場で飲むことですね。「誰かの日常は、私の非日常」。それを念頭に、いつも楽しく旅をしています。...
お世話になっております。会社員兼業ライターの赤祖父と申します。6歳男子、2歳女子の2児の父親でもあります。 前回に引き続き、今回も「息子に興味のあることを聞いてプランを組み立てる、親子ふたり旅」へ行ってきましたので、その内容をご紹介します。旅の終わりには、こちらも前回と同じく、思い出を絵に描いてもらいました。未就学児と旅をする上でおすすめの“鉄道体験”についても触れています。 「雪が見たい」の一言で、行き先は青森に決めた...
美味しいものとお酒、いろんな街を歩くのが好きなTakiです。 前回の新潟に続いて、ひと仕事終えた週末にふらっと旅に行くことにした。行き先は福島県。