台湾B級グルメの王様?臭豆腐を食べやすさ順にランキング!
数ある台湾名物の中でも賛否両論の激しい食べ物、臭豆腐。えも言われぬその香りは、伊豆諸島名物「くさや」とも比較され、ダメな人はまったく受け付ない食べ物です。その香りの逸話をあげると、自分の周囲に漂う悪臭が気になり、「踏んだのか?」と足の裏を確認したその場所が臭豆腐屋台の店先だった、というウソのような話も。逆にこれほどうまいものはない、との意見や、台湾でこれを食べなければ始まらない、という人もいます。
臭豆腐といっても料理法は色々。独特の香りがあまり気にならないものから、人によっては「その食べ物と組み合わせるのはちょっと……」と思うものまでさまざまです。それだけ臭豆腐の世界は奥が深く、興味深いものだとも言えます。
臭豆腐とは?
発祥の経緯は不明なのですが、中国大陸生まれなのは確かで、台湾には戦後に移住してきた大陸出身者(外省人)が持ち込みました。臭豆腐は文字通り臭い豆腐。豆腐の表面に酪酸菌や枯草菌(納豆菌)が作用し、タンパク質がアミノ酸に変化します。アミノ酸のおかげでうま味が増しますが、代わりにアンモニアなどの臭いにおいを発するようになります。慣れるとこの香りの奥にうま味の香りを感じるようになりますが、この独特の香りに腰がひける方が多いようです。
臭豆腐を食べやすさ順にランキング!
日本では「すが入った豆腐」は敬遠されますが、この臭豆腐はまさにたくさん「すが入った」状態で、スカスカしています。しかし、それだけに煮込み料理との相性が良く、王道はやはりピリ辛煮込みや鍋料理です。ただ、先述の通り料理法はさまざまで、香りの強さも食べやすさも異なります。ここでは、臭豆腐を食べやすくした
料理を順にご紹介します。
入門編:串焼き臭豆腐
初級編:揚げ臭豆腐

中級編:麻辣臭豆腐

上級編:蒸し臭豆腐
日本で「す入り」の豆腐は一般的に好まれるものではなく、「あの香り」も相まって、抵抗がある人も多いと思います。ただ、その裏に潜むうま味に気がつけば、そこから先は臭豆腐のとりこに。「あの香り」が気にならなくなり、逆に香りが薄いものは物足りなささえ感じるようになります。近年は臭豆腐の香りの強いものが敬遠される風潮があるため、昔に比べてかなり香りが薄まっているようです。
達人編:ホルモン入り臭豆腐鍋

お気に召したら台北郊外の深坑で臭豆腐三昧

深坑廟口王水成老店旧店舗(2008年)
[button style=’orange’ url=’https://www.expedia.co.jp/Taipei-Hotels.d180030.Travel-Guide-Hotels’ icon=’entypo-home’ fullwidth=’true’]台北のホテルを探す[/button]
[button style=’orange’ url=’https://www.expedia.co.jp/Cheap-Flights-To-Taipei.d180030.Travel-Guide-Flights’ icon=’entypo-flight’ fullwidth=’true’]台北への航空券を探す[/button]
[button style=’orange’ url=’https://www.expedia.co.jp/Taipei.d180030.Travel’ icon=’entypo-info-circled’ fullwidth=’true’]台北旅行・ツアーを検索[/button]
アジアに関するその他の記事
旅先でも甘いモノは欠かせない! 旅の途中でも食後のデザートは絶対に食べたい! そんなスイーツファンを満足させてくれるバンコクのケーキショップはどこ?...
東洋のベニスともいわれるバンコクに行ったら、一度は体験したいのがチャオプラヤー川でのディナークルーズ。タイ料理に舌鼓を打ちながら、美しいバンコクの夜景を満喫する体験は、忘れられない旅の一コマになります。ディナークルーズの魅力や種類について紹介しましょう。
ベトナム旅行を計画している方の中には、現地のトイレ事情が気になっている方も多いのではないでしょうか。ベトナム旅行では、他のアジア諸国と同様に日本とは違う点がいくつかあります。しかし、事前にベトナムのトイレ事情を知っておけば、現地で不安になることもありません。日本にいるうちにしっかりと把握・準備をしておきましょう。
タイで思いっきり自然を感じたいのなら、絶対おすすめの場所、それがカオヤイです。カオヤイ国立公園を中心に、ファミリーでもカップル、友人同士でも楽しめるたくさんの観光地スポットが点在しています。 自然、アトラクション、グルメ等など、カオヤイの魅力と効率的な回り方を紹介します。
日本でもおなじみのスターバックスコーヒーですが、世界各国の店舗ではご当地メニューやグッズなど、現地でしか手に入らないものがあるのはご存知でしょうか? ご当地グッズはお土産にする方も多く、とても人気があります。そんなベトナム・スターバックスの「いま」をご紹介します。