パリ発日帰り旅行のすすめ、世界遺産の大聖堂を見に「シャルトル」へ
パリから南西方向に電車で約1時間の田舎町「シャルトル(Chartres)」。世界遺産の「シャルトル大聖堂(Cathedrale Notre-Dame de Chartres)」がなんといっても一番の見所ですが、他にも中世からルネサンス時代につくられた旧市街地、川のあるのどかな町並みなど、観光客に人気の理由はいくつもあります。春から秋にかけての夜は、町一帯でイルミネーションが繰り広げられ、より幻想的な雰囲気に。今回は「シャルトル(Chartres)」の観光スポットをご紹介します。
シャルトル大聖堂
「シャルトル(Gare de Chartres)駅」からまっすぐに伸びる道をシャトレー広場に行くと、町の中心にどっしりと構えるシャルトル大聖堂(Cathedrale Notre-Dame de Chartres)の塔が見えます。1220年に完成した大聖堂は、ゴシック様式の最高峰と讃えられるほどに素晴らしく、1979年には世界遺産に登録されました。火災のため2本の尖塔は形状が異なっており、古い尖塔はロマネスク様式で、再構築された尖塔はゴシック様式となっています。
11〜13世紀にかけてつくられたステンドグラスはフランスでも希少価値の高いもので、聖母マリアのまとっている衣の薄い青色は”シャルトルブルー”と呼ばれる12世紀の最高傑作であり、また、他にも円形のばら窓ステンドグラスなど全部で170以上もあるステンドグラスは、見応えたっぷりのものばかりです。
高い天井を少ない柱で支えている建築はヴォールトという方法で、柱と柱の間には多くの窓があるため聖堂の中に光がたくさん取り込まれます。聖堂の奥には、ステンドグラスの聖母マリアの青いヴェールのモデルになった、聖母マリアのヴェールが保管されています。
聖堂内にも細かい彫刻が施されていますが、外のファサードの数千におよぶ彫刻は特に見事で、西側正門の「諸王の入口」に並ぶ王の彫刻は迫力も満点です。
シャルトル大聖堂は巡礼の地となっているため、毎年多くの巡礼者が訪れ賑わいます。
■シャルトル大聖堂(Cathedrale Notre-Dame de Chartres)
公式ホームページ(英語・フランス語):http://www.cathedrale-chartres.org/
アクセス:電車TER線のシャルトル(Gare de Chartres)駅から徒歩8分
開館日時:月〜日曜日8:30~19:30(7月と8月は火・金曜日のみ22:00まで)、
ミサ:月〜金曜日11:45・18:15・19:00(加えて金曜日のみ7:00、火・金曜日は9:00の回もあり)、土曜日11:45・18:00、日曜日9:00・11:00、 (11月1日〜復活祭の1週間前の日曜日(聖枝祭:Dimanche des Rameaux))17:15・18:00、(3月21日(春分の日)の後、満月の日の後の日曜日(復活祭:Pâques)〜11月1日)17:45・18:30
※ミサの間は写真撮影不可
閉館日:なし
住所:16 Cloître Notre Dame, 28000 Chartres
シャルトル大聖堂の横手に広がる旧市街地
駅から向かってシャルトル大聖堂の横手には、歴史保存地区となっている中世からルネサンス時代に栄えた旧市街地が広がっています。石や木で造られた各時代の建物が混在している興味深いエリアです。
シャルトル ツーリズム(Chartres office de tourisme)は、以前魚屋だったサーモンハウス(Maison du Saumon)と呼ばれる建造物の1階にあります。ルネッサンス時代の歴史的な建物で、シャルトル市内のマップやバス路線図などがもらえます。また、ワインや絵葉書などのお土産も販売しています。
■シャルトル ツーリズム(Chartres office de tourisme)
公式ホームページ(英語・フランス語ほか):https://www.chartres-tourisme.com/
アクセス:電車TER線のシャルトル(Gare de Chartres)駅から徒歩10分
営業日時:月〜日曜日10:00〜18:00(日曜日のみ〜17:00まで)
定休日:1/1、12/25
住所:8 Rue de la Poissonnerie, 28000 Chartres
坂を下りるとベルト王妃のらせん階段(L’ESCALIER DE LA REINE BERTHE)が見えます。16世紀初めに造られ、木組みの螺旋階段としては最古のもので、兵士や王子などの彫刻も細かく施されています。
ウール川沿い
シャルトル大聖堂から石段を下るとウール川が流れる中世の町並みが残るのどかで美しいエリアに入ります。薄いピンクやブルーの家も並ぶ川沿いをゆっくり散策していると、小舟で民家を行き来しているシャルトルの人々の暮らしに触れる事ができます。シャルトル大聖堂の広場から出るミニトレインは、ウール川沿いをぐるりと回ってくれます。
陶器の欠片でできた芸術 ピカシエットの家
201910_01_10.jpg 画像がありません
ピカシエットの家(Maison de Picassiette)はシャルトルの主要な見所のひとつです。「シャルトル大聖堂」からは徒歩で20分以上かかり少し離れていますが、時間と体力があればぜひ訪れたいスポットです。
1982年に歴史建造物に指定された「ピカシエットの家(Maison de Picassiette)」は、レイモンド・イジドール氏(通称ピカシエット)が、約30年間にわたり陶器の欠片を家の外から中までいたるところに貼って造った、可愛らしくてほっこりとするモザイクの芸術品です。
ピカシエットは家族への愛で装飾を始めたそうですが、最終的に使った陶器の欠片は約400万片で総重量15トンにもおよぶそうで、その並外れた根気には感心するばかりです。
■ピカシエットの家(Maison de Picassiette)
公式ホームページ(フランス語):https://www.chartres.fr/sortir-a-chartres/culture/maison-picassiette/
アクセス:電車TER線のシャルトル(Gare de Chartres)駅から徒歩32分、シャルトル大聖堂から徒歩24分
開館日時:(3月15日〜11月15日)月・水〜土曜日10:00〜12:30、14:00〜18:00、日曜日14:00〜18:00
閉館日:火曜日、5月1日、5月8日、11月16日〜3月14日
住所:22 Rue du Repos, 28000 Chartres
ライトアップ”光のシャルトル”
毎年春から秋(例年4月〜10月)にかけて、日暮れとともにシャルトル大聖堂をはじめとする歴史的建造物が音楽に合わせカラフルにライトアップされるイベント”光のシャルトル”が始まります。特にシャルトル大聖堂のイルミネーションは美しく、ファサードなどの位置を計算尽くされた上でのプロジェクションマッピングはバリエーションも豊かで幻想的です。
1泊するなら、イルミネーションのガイド付きツアーや光の中でのダンスに参加するのも良いかもしれません。9月には光の祭典が開かれます。
■光のシャルトル(Chartres en Lumières)
公式ホームページ(英語・フランス語ほか):https://www.chartres-tourisme.com/experiences/chartres-en-lumieres
日時:4月~10月の毎日日没から夜中の1時まで
※詳しい日時は公式ホームページでご確認ください。
場所:シャルトル大聖堂、サンピエール教会、サンテニャン教会など27カ所
シャルトルのグルメ
カフェやレストランが集中しているのは、シャルトル大聖堂近くの旧市街地にあるシャンジュ通り(rue des Changes)で、観光客で賑わっています。
シャルトルのグルメといえば、第一に世界無形遺産にもなっているパテ・ド・シャルトル。ジビエの肉のパテをパイで包んだ18世紀からつくられている逸品で、シャルトル大聖堂すぐにあるメゾン モナルク(Maison Monarque)のパテ・ド・シャルトルは大人の手のひら大もあります。他に、プール・オ・ポという丸鶏と野菜のポトフ、レトロドールとよばれる無添加バゲットもシャルトル名物です。
■メゾン モナルク(Maison Monarque)
公式ホームページ(フランス語):https://www.bw-grand-monarque.com/fr/maison-monarque-cathedrale/maison-monarque.html
公式フェイスブック(フランス語):https://www.facebook.com/maisonmonarque/
アクセス:電車TER線のシャルトル(Gare de Chartres)駅から徒歩8分、
営業日時:火〜日曜日:9:30 – 20:00
定休日:月曜日
住所:Place de la Cathédrale 28000 Chartres
そして、シャルトルのお菓子といえば”マカロン”。ラ・ショコラトリー (La Chocolaterie)は地元っ子にも評判の店。自慢のマカロンは、テラス席もあるサロン・ド・テでも味わえます。
また、”メンチニコフ”という真っ白のお菓子も名物。プラリネとチョコレートをスイスメレンゲで包んだもので、19世紀末の露仏同盟締結の際にできたお菓子です。マカロンと同じくラ・ショコラトリー (La Chocolaterie)で購入できます。
■ラ・ショコラトリー (La Chocolaterie)
公式ホームページ:https://www.lachocolaterie-chartres.fr/indexchocolaterie.html
アクセス:電車TER線のシャルトル(Gare de Chartres)駅から徒歩12分
営業日時:火〜土曜日8:00〜19:30、日曜日10:00〜19:30
定休日:なし
住所:2 Place du Cygne, 28000 Chartres
シャルトル(Chartres)のアクセス
パリからシャルトルは、パリ・モンパルナス駅(Hall3)から近距離列車TERでル・マン行きへ乗り約1時間で着きます。おおよそ1時間に1本出ていますが、座席指定はなくモンパルナス駅はメトロの番線によってはホームから遠いことがあるので、出発時刻に余裕を持って行かれる事をおすすめします。
「シャルトル(Chartres)」は有名な観光地ではありますが、宗教色の濃い町であるため、パリに比べて日曜日に閉まっている店が多くみられます。また、月曜日が定休日のレストランもあるので、「シャルトル(Chartres)」の日帰り旅行はできれば日・月曜日をはずして計画する事をおすすめします。
[button style=’blue’ url=’https://www.expedia.co.jp/Paris-Hotels.d179898.Travel-Guide-Hotels’ icon=’entypo-home’ fullwidth=’true’]パリのホテルを探す[/button][button style=’blue’ url=’https://www.expedia.co.jp/Cheap-Flights-To-Paris.d179898.Travel-Guide-Flights’ icon=’entypo-flight’ fullwidth=’true’]パリへの航空券を探す[/button][button style=’blue’ url=’https://www.expedia.co.jp/Paris.d179898.Travel’ icon=’entypo-info-circled’ fullwidth=’true’]パリ旅行・ツアーを検索[/button]
ドコイク?に関するその他の記事
次の旅先はお決まりですか ? 食や自然、芸術など、日本の魅力を満喫できる国内のおすすめの旅行先を 5 つご紹介します。
初めまして。酒と旅行がメインのブログを書いているcongiro(コンヒーロ)と申します。 普段から日本各地を旅しては、地元の方々が飲んでいる日常系の日本酒を好んで買って楽しんでいます。 特に好きなのは、その土地の日常酒を、その土地の方たちがいる酒場で飲むことですね。「誰かの日常は、私の非日常」。それを念頭に、いつも楽しく旅をしています。 今回は一箇所にのんびり滞在する「癒やしの旅」ではなく、動きまくって飲みまくる「攻める日本酒の旅」を紹介したいと思います。 私の性分なのですが、旅ではいろいろな予定を詰め込んで、あちこちを移動しています。その方が、数々のクエストをクリアしていくゲームのようで面白いのです。
お世話になっております。会社員兼業ライターの赤祖父と申します。6歳男子、2歳女子の2児の父親でもあります。 前回に引き続き、今回も「息子に興味のあることを聞いてプランを組み立てる、親子ふたり旅」へ行ってきましたので、その内容をご紹介します。旅の終わりには、こちらも前回と同じく、思い出を絵に描いてもらいました。未就学児と旅をする上でおすすめの“鉄道体験”についても触れています。 「雪が見たい」の一言で、行き先は青森に決めた 6歳の息子は早いもので、2020年4月から小学生になる。 小学生に上がると、JRを利用する際に「こども」料金が必要になる(未就学児は無料で乗れます)ので、その前に、ガッツリと無料で乗れる最後の鉄道旅行を計画しようと思い立った。鉄道が大好きな息子は、全国の特急電車や新幹線に興味があるのだ。 さらに、彼の主体性を尊重したいので、旅行の計画段階から「何かしたいことはある?」と聞いてみた。すると、息子は「雪が見たい……」とポツリ。 今年の冬は全国的にも暖冬で雪が少ない。2020年2月の時点では、東京でもパラパラと降った程度で、息子が積もった雪で遊んだのはもう数年前になる。 いいね、雪を見に行こう。ついでに、普段銭湯巡りも大好きな息子に「本物の温泉」を味わってもらおうと思いついた。それならば、青森だ。 というのも、青森には素晴らしい温泉があちこちにあり、街中にある公衆浴場すら温泉がバリバリ使われている、知る人ぞ知る“温泉王国”なのだ。循環消毒していないかけ流しの温泉(浴槽に新しいお湯が常にあり、溢れたお湯を再利用していないこと)の良さを息子に教えてあげたい。 よし、今回の旅では「鉄道」「雪」「温泉」を楽しむことにしよう。そしてひとつだけ、旅の終わりにサプライズを用意した。まさに”未就学児としての”鉄道旅の最後にふさわしい息子へのプレゼントである。 というわけで、しっかり旅の準備から自分でしてもらう。もう6歳、小学生も目前なので、自分のことを自分でやるのは当然。帽子や手袋といった防寒対策もしっかりと用意。靴もちゃんと長靴にする。冬の東北をナメてはいけない!(昔、ひとり旅でスニーカーで冬の雪国に行って、痛い目にあった経験があります) 1日目は、雪と温泉巡り! まずは新幹線で青森へ 東京から1泊2日で青森へ行くのは少々慌ただしい旅程になるが、しっかり早起きして新幹線に乗る。 JRの未就学児の乗車料金は無料だが、小学生になったら切符を自分で持たねばならないので、練習を兼ねて改札への投入なども代わりにやってもらった。新幹線の改札(2枚重ね)は大人でもちょっと緊張するが、息子はしっかりとできた。 電車に乗り込んでしばらくすると、徐々に雪が見えてきた。「お!雪だ!」と窓に乗り出す息子。 後で旅先の方に聞いたところ、雪国といえども、やはり例年に比べると異常なほど積雪が少ないそうだ。雪を求めて北上した息子にとってはラッキーなことに、この日はたまたま久しぶりに雪が降った、とのことだった。 定刻より少々遅れて、新青森駅に到着した。やはり東京とはひと味違う寒さだ。雪もかなり降っていた。 ここからはレンタカーを借りて、小一時間ほど車を走らせた先にある平川市というところに向かった。ちなみに高速道路を走っている最中も雪がかなり降っており、ペーパードライバーの私は相当ビビリながら運転した。 到着したのは、温泉ファンの間では評判が高い「新屋温泉」。こちらは「源泉かけ流し」「加水なし」「色と匂いに個性あり」と、泉質マニアをも唸らせる名湯なのだ。私も訪れたのは初めてである。 以下に載せている温泉の写真は、特別な許可を得て撮影させてもらった。 東京にある黒湯の温泉や銭湯など、循環・加水あり、消毒ありの温泉はよく知っている息子も、新屋温泉のような源泉かけ流しは初めて。子供にちょうど良くて熱過ぎない温度、浸かると肌がスベスベになる“アワアワ”な湯、贅沢にオーバーフローし続ける新鮮な湯船……全てが新体験の息子にも、この「お湯の良さ」が伝わったようだ。「腕とか触ってみな?スベスベするから」と促すと、息子は自分の体を触って「ホントだ!」と驚いていた。 独特の湯口から美しい湯が出続ける。惚れ惚れしますね。 お湯は、子供でもゆっくり入れる温度。新幹線に乗って疲れた身体もすっかり癒やされた。 辺りには、ツウの間で「アブラ臭」と呼ばれる温泉の香りがほんのりと漂っている。「これ、普通のお湯と違うの分かる?」と聞いてみたら、息子は「分かる分かる!」と興奮気味だった。そう、良いお湯は子供にも分かる。 女将さんにお話を聞くと、青森には新屋温泉のような緑のお湯だけでなく、白、赤、黒とさまざまな色味をした温泉があちこちにあるとのこと。うーん、時間が足りない! また何度でも来ようじゃないか息子よ。 すっかり温まった身体で、ちょっとした雪遊び。そうそう、これも目的のひとつだったもんな。息子は、数年ぶりに触るまとまった雪も楽しんでいた。 新屋温泉 住所:青森県平川市新屋平野84-14 TEL:0172-44-8767 営業時間:朝湯 5:30〜7:30、通常 7:30〜21:30 定休日:なし 公式サイト:https://www.ne.jp/asahi/araya/onsen/ 続いて、もう一湯ハシゴすることにした。道中の風景はすっかり厳しい雪国。事故には気をつけて慎重に運転をした。新屋温泉から小一時間ほどかけて、次の温泉へ向かう。 北津軽郡板柳町にある「高増温泉 不動の湯」に到着。 こちらはやや黄色〜茶褐色がかったお湯。これもまた美しい。当たり前のようにドバドバと湯船から溢れ続けるかけ流しのお湯。東京人からするとこの光景はもったいなくてもったいなくて……贅沢の極みです。 息子も先ほどのお湯との違いも理解し、これはこれで良いと評価。おい、分かってきたじゃないか。 女将さんにお話を伺った。不動の湯は湯治(温泉に入って療養すること)ができる設備もあるとのことで、売店が充実。宿泊や食事、自炊も可能なようだ。外の駐車場には、ここの湯を楽しみに来ているという軽トラックが並んでいて、まさに地元の憩いの場でもある。 女将さんと話をしている間、息子は湯上がりのアイスを堪能。この湯治場ならではの雰囲気は居心地が良くて、ついつい長居してしまった。 女将さんにバイバ〜イ! 高増温泉 不動の湯 住所:青森県北津軽郡板柳町大俵和田422-3 TEL:0172-77-2155 営業時間:7:00〜21:00 定休日:なし この後、新青森に戻ってレンタカーを返却。宿を取った青森駅まで一駅だけ電車に乗った。 誰も踏んでいない雪。東京生まれ東京育ちの息子にとっては、こういう細かなことも新鮮なのだ。 これでも普段の青森からすれば、全然雪がない方だ。それでも「雪が見たい」というのが青森を旅先に決めた最初のきっかけだったので、息子の望みが叶って良かったと安堵した。 息子に今日の感想を聞いてみたら……。 「雪が 降って うれしい」… Continue reading 6歳の息子が「雪を見たい」と言ったので、父と子で1泊2日の青森旅に出掛けた
美味しいものとお酒、いろんな街を歩くのが好きなTakiです。 前回の新潟に続いて、ひと仕事終えた週末にふらっと旅に行くことにした。行き先は福島県。
はじめまして! シャークジャーナリストとしてサメに関する取材をしている、沼口麻子です。 わたしは普段からサメの研究や取材のために全国各地を訪れているのですが、その中でもとっておきのスポットを巡る「サメ旅」をご紹介したい! と思い、筆を執りました。