日本国内

71 ~ 80 件の検索結果を表示中 (220 件中)
札幌居住歴10年の地元民が「裏・札幌」な知られざる名店を紹介

はじめまして。北海道・釧路で生まれ育ち、札幌に住んで10年になるかんそうと申します。 突然だが、皆さんは北海道・札幌に何を求めるだろうか。キレイな空気、キレイな景色、キレイな男女、数多あるかと思うが、やはり「食」、うまいメシを求めるという人間は多いのではないだろうか。 では、その食に求めるものとは何か。「札幌」というワードから諸兄姉らが連想するのは、海鮮、ジンギスカン、スープカレー、ラーメン、そんなところだろう。non,non,non……「本当にうまい札幌のメシ」の真髄というのは、海鮮を食べずして海鮮を感じる、ジンギスカンを食べずしてジンギスカンを感じる、そうすなわち「札幌を食べずして札幌を感じる」というところにあるのだ。...

広島名物! 24軒のお好み焼き屋が1つのビルに集約された「お好み村」で食い倒れる

広島に「お好み村」なる場所があるらしい。聞けば、24軒もの地元のお好み焼き屋が1棟のビルに集まっているのだそう。昔から地元民に愛され続ける場所で、近年では国内外からの観光客にも大人気の広島名所らしい。 この場所なら、広島のおいしいお好み焼きをいただけて、なんならハシゴもできて、あわよくば観光客や地元の皆さまとも楽しくお話しながら広島のオススメスポットなどを聞くこともできそうである。 お好み村、広島に来たなら行くしかないのでは。

「1カ月に10回以上の出張」を18年 “出張観光” を楽しむコツと大阪のグルメ情報を教えます

はじめまして、ジェイです。 出張族を名乗るようになって、かれこれ18年がたちました。きっかけは「グローバルで活躍!」という踊り文句につられて26歳で最初の転職をし、半導体商社のFAE(フィールドアプリケーションエンジニア)といういわゆるサポートエンジニアになったことでした。入社後すぐ関西地区の担当になり、毎週2〜3日を大阪や京都、九州、四国などで過ごすうちにすっかり出張が生活の一部になりました。その後3度の転職と職種の変更を経ても生活基盤は変わることなく、現在も海外出張は年6〜8回、国内出張は毎週1〜2回という毎日を送っています。 そんな私が「出張族」という特権を最大限に生かして楽しんでいるのが、合間合間の観光時間。今回は出張先で仕事が片付いたあとや休憩時間に過ごす楽しい時間、名付けるなら「出張観光」を楽しむコツと、普段私がよく訪れている大阪のおすすめ飲食店などを紹介します。

海の幸、山の幸 能登半島グルメを食べつくす食いしん坊ツアー!

食べ歩きは年間520軒以上。インスタグラムは食べ物の投稿だらけ。グルメは私の人生で最重要事項なのです。1日3食毎日必ずやってくる「食べる」という行為。これが毎回満たされていたら人生はどんなに豊かになるのだろうと毎日1食1食自分が納得する食べ物を口に運んでいます……と言えば少し堅苦しいですが、要は類を見ないほどの食いしん坊であることは確かです。 食べたことのないものを食べることでこの上ない満足感に浸され、美味しいお店を見つけた時の幸福感は私にとって何事にも変え難いのです。そう考えると、見たことのない景色に心を打たれ、お気に入りの国や島を見つけた時に喜びを感じる旅も似て非なるものであると思います。現に旅好きな人で食通な人は多いです。それに旅先でのグルメは、普段食べているものと食材や調理法も異なり、それらの食からは文化や地域性を読み解くことも可能です。そんなグルメを愛してやまない私が、日本有数のハイレベルなグルメを楽しめると自信を持っておすすめできる旅先、それが能登半島なのです。

ずっと気になっていた大阪・日本橋のオタロードに潜入してみた

大阪・日本橋に「オタロード」というエリアがあるらしい。「西の秋葉原」とも呼ばれているそうだ。生まれてこのかた、東京のオタクとして細々と生きてきた私としては気になるスポットではある。名実ともにインドア派な私。こんなこともなければ新しい世界を覗いてみる機会もないだろうと考え、今回オタロードへと向かった。 オタロードは日本橋駅もしくはなんば駅から歩いていける。今回はなんば駅を使った。実はなんば駅、新幹線の止まる新大阪駅から地下鉄御堂筋線で約15分と非常にアクセスが良い。「大阪に来たぞ!」という浮かれ気分のままオタロードを目指した。

【香川・高松】うどん県であえてうどんだけじゃないグルメとスポットを堪能しよう

国内の旅行先として、四国・香川県はかなり人気のスポット。瀬戸内の温暖な気候、3年に一度開催される瀬戸内芸術祭、そして何よりも「うどん県」として全国的に有名ですよね。実際、筆者もコシの効いた讃岐うどんが大好き。しかも、香川県(高松空港)は首都圏(成田空港)からだと、LCCで往復1人1万3000円程度(※2018年11月現在)。気軽にふらっと行くのにはもってこいです。 でも、最近は糖質を制限するダイエット、炭水化物を制限するダイエットが流行中ですよね。うどんは炭水化物そのもの。そこで、糖質制限ダイエット中の人のことも意識して、あえてうどん以外のグルメを紹介します。実際に筆者が現地に行って食べて、良かった場所を厳選したいと思います。 というわけで風景の写真なんか二の次で、いきなりどーんと料理の写真から始めます!!(笑)

ひたすら絶景を楽しむ! 本州の秘境能登半島の旅

石川県能登半島。日本人でこの地の名を聞いたことがない人はほとんどいないと思いますが、どんな見所があるかを知っていたり、実際に行ったことがある人は意外と少ないのではないでしょうか。本州から陸続きであり、近年金沢に新幹線が開通したにも関わらず、まだ能登の注目度は低いように感じます。北陸旅行をしたくても車の必要性が高い能登は少し荷が重く、どうしても金沢止まりになってしまうのは確かに理解できます。 しかし逆に考えるとそんな能登はチャンスとも言えます。観光客が少なければ自然は汚されない上、自然をのんびり堪能できるというのは、急速に観光客が増え続けている日本では何よりも贅沢であることは間違いありません。そんな穴場な旅先である能登半島の魅力をご紹介いたします。 能登半島の行き方...

だから僕は大阪へ行く テニミュを愛する「2.5次元舞台オタク」が語る大阪遠征のススメ

2012年夏。ファンとして初めて追い掛けたキャストたちが、ミュージカル『テニスの王子様』(テニミュ)を卒業する。その姿を心ゆくまで見届けたい――。 気付けば僕は、東京を飛び出し、真夏の大阪にいた。

海と山の幸を楽しみ尽くせ! 佐渡島の絶品グルメをご紹介

日本海に囲まれる佐渡島は、のどぐろやズワイガニをはじめとする新鮮な海鮮が豊富。水温が低く潮の流れの速い日本海で育った魚は、身が引き締まり特に美味いと多くの漁業関係者が太鼓判を押すほどです。それに加え、多くの山が連なる佐渡島では水源にも恵まれ、12年連続特A評価を取得している佐渡産コシヒカリ、質の高い米と水で作られた地酒、それだけにとどまらず、きれいな水によって植物が育ち、それを食べる動物も…… と美味しさの食物連鎖は続いていくわけです。 そんな美味しいものだらけの佐渡島を旅して特におすすめしたいお店をご紹介いたします。

71 ~ 80 件の検索結果を表示中 (220 件中)