投稿者 : エクスペディア PR事務局、投稿日 2009 年 7月8日

エクスペディア、新型インフルの海外旅行予約への影響を国際比較

エクスペディア、新型インフルの海外旅行予約への影響を国際比較

日本の旅行者が最も過敏に反応、キャンセルの上昇率が欧米の10倍近くに

~影響は5月いっぱいで収束、6月からは例年並みに回復~

世界最大のオンライン旅行会社Expedia®(本社:米ワシントン州)の日本向けサイト、エクスペディア ジャパン(東京都港区、www.expedia.co.jp)は、日本および欧米(米、英、豪)における新型インフルエンザの影響による、サイトでの旅行予約キャンセル率の推移を公表しました。調査によると、新型インフルエンザの影響と思われる旅行予約キャンセルは、4月末から5月初頭に急増したものの、6月に入って回復したことがわかりました。また、日本サイトでは、他国のサイトに比べて高いキャンセル増加率をみせ、特に大きな影響を受けていたことが明らかになりました。

日本の消費者がもっとも大きな影響、通常時の2倍のキャンセルが発生

 各国サイトでの比較では、日本の旅行者(消費者)が最も敏感に反応したことが顕著に現れました。日、米、英、豪の4つのサイトのそれぞれのサイトでの1~3月の平均キャンセル率を基準として、その後のキャンセル率の上昇度を比較したところ、日本はWHOが緊急委員会を開いた4月25日から5月25日までの1カ月での予約キャンセル率の増加は平均値より21ポイント増、最も影響の低かった英国では0.5ポイント、米国で1.3ポイント、豪州で2ポイントとなり、最も影響が大きかった日本は他国の10倍近いキャンセル率の上昇を見せていたことがわかります。

また、最もキャンセルの多かった4月29日(WHOがフェーズ4認定した翌日)には58ポイントのキャンセル率増加となり、次いで多かった豪州の7.7ポイント、米国3.9ポイント、英国1.5ポイントと比較して、日本の消費者がパニックともいえる、過剰ともみえる反応を示したことが伺えます。

各国サイトの予約キャンセル率の増減(単位ポイント、1~3月の平均キャンセル率を0として比較)

4_0.jpg

 

6月以降は予約件数も回復

今回の新型インフルエンザの影響に関して、エクスペディア ホールディングスのマーケティングマネージャー木村奈津子は「新型インフルについて盛んに報道されるようになった4月25日以降、日本サイトでは、他国サイトと比べて、高い率でキャンセルが発生しました。5月中旬以降は、落ち着きを取り戻しており、6月に入ってからは、キャンセル率が平均レベルに戻っただけでなく、予約を控えていた方の反動もあってか、かなりの勢いで予約を頂戴しています。弊社は一部例外を除きキャンセル料金を3日前までいただかない方針があり、それがキャンセルの急増した原因にもなりましたが、今後もお客様第一主義でこの方針は継続していきます。」と、コメントしています。