アメリカのスーパーマーケットでお土産ハンティング!現地人のお得ヒント付き
アメリカではなかなか見つけにくいバラ撒き土産のお菓子。そんなときに役立つのが、スーパーマーケットです!ローカルな雰囲気を満喫しながらお土産ハンティングを楽しんでください。旅行者が知らない地元アメリカのショッピング知識もあわせてご紹介します!
「そこそこ格好のつく個別包装のお菓子」を手に入れるアイデア
日本で「旅行のお土産」といえば、個別包装のお菓子が定番。しかし、残念ながらアメリカにそんな文化はありません。とはいえ、代わりに全員分の品物を買うとなると予算オーバー。選ぶのだって面倒ですよね。
都市名の入った箱や、可愛い缶。そんな気の利いた外装のお菓子を買うなら、空港が一番ですが、個別包装のお菓子はまずありません。理想的なバラ撒き土産を探すなら、迷わずスーパーマーケットやドラッグストアへ行きましょう!
小ぶりのお菓子は、レジ前で選び放題!
Photo by: frankieleon
入口から遠い場合もありますが、まずはレジ前をチェック。定番のガムやチョコレートから、店によっては素敵な洋菓子までそろっています。また、本来なら箱に直接ザラザラと入っているような商品でも、レジ前だけは少量包まれた特別バージョンが並んでいる場合がほとんどです。
さらに、チョコレートやキャンディーバーを選ぶ場合は、コストダウンも可能。1個あたりがさらに小さくそれぞれが個別包装になっている「ファミリーパック」を探しましょう。スーパーマーケットやドラッグストアならたいてい取り扱っています。
いずれを選ぶにしても、小分けにできるアメリカらしい小袋を買っておくと、配るときに便利です。駄菓子を配るという安っぽい印象を少しでも緩和できます。
どっしりしたお菓子なら、シリアルバーが狙い目!
Photo by: Richard Masoner
キャンディーバーはちょっと配りにくいから、もう少し予算を上げようかな。そんな人におすすめしたいのが、シリアルバーです。そこそこどっしりとした大きさと重さがあり、1つずつでも充分格好がつきます。お菓子というより、スポーティーな人の軽食というイメージのため、相手を選ばず渡しやすいのも利点です。また、パッケージがお洒落だったり、同じシリーズで違う味があったりするので、何種類か買っていくと話題になり好印象。比較的暑さに強く、崩れにくいのも助かります。
旅行者が知らない、地元アメリカ人のお得な買い物術
Photo by: Walmart
暗黙のルールを知らないと、知らず知らずのうちに無駄なお金を払わされがちなスーパーマーケット。そこで、アメリカですぐに役立つローカルなショッピング知識もご紹介しておきましょう!
アメリカ人のお得な買い物術1「ユニット・プライス」
こっちは12個入りで380円、そっちは8個で258円……どちらがお得か知るために、わざわざ計算したことはありませんか? そんなときに役立つのが、「ユニット・プライス」です。
ユニット・プライスとは、類似品を比べるための表示価格のこと。アメリカのスーパーマーケットでは、たいてい値札に商品価格とあわせてこのユニット・プライスが書かれています。例えば、紙類なら一定面積あたり、お菓子なら一定の重さあたりなど、比べやすい単位ごとの価格が計算されており、どれがお得か一目でわかる仕組みです。
アメリカ人のお得な買い物術2「セット価格の真実」
「2個でいくら」というようなセット売りは、アメリカにもあります。ただし、その常識は日本と違うので要注意。ポイントは、「1個でもそのお得価格で買える」ということです。
例えば、「5 / $10」という値段表示があったとします。すると、旅行者はお得な値段で買うために5の倍数になるよう気をつけて買いがち。でも、実はこれ、1個2ドルで買えるんです! セットで買わないと割高になる場合は、必ず「5 / $10、$2.50 each(5つで10ドル、バラ売り2ドル50セント)」など1個あたりの値段も書かれていますのでご安心を。
アメリカ人のお得な買い物術3「クーポン利用」
アメリカには、メーカーが広告として出すクーポンがあふれています。箱に「NEW」と書いてあるような新商品は特に狙い目です。商品棚の近くにクーポンディスペンサーが置いてあったり、剥がしてすぐ使えるよう箱に貼りついていたりするので、見つけたら遠慮なく使いましょう。
また、お土産の定番「英字新聞」を買うなら、日曜日の朝に買うのがおすすめ。アメリカで「サンデー・ペーパー(日曜の新聞)」といえば、折込クーポンがどっさり入っていることで有名です。
売っているものを見るだけでも、ちょっとした観光になるスーパーマーケット。地元のローカルな空気を味わいながら、お土産ハンティングを楽しんでくださいね!
アメリカのお土産探しにあわせて読みたい!
[one_half]
[/one_half]
[one_half_last]
[/one_half_last]
[one_fourth][list]
[list_item icon=”entypo-right-dir”]ハワイ[/list_item]
[list_item icon=”entypo-right-dir”]グアム[/list_item]
[/list][/one_fourth]
[one_fourth][list]
[list_item icon=”entypo-right-dir”]ニューヨーク[/list_item]
[list_item icon=”entypo-right-dir”]ボストン[/list_item]
[/list][/one_fourth]
[one_fourth][list]
[list_item icon=”entypo-right-dir”]ロサンゼルス[/list_item]
[list_item icon=”entypo-right-dir”]サンフランシスコ[/list_item]
[/list][/one_fourth]
[one_fourth_last][list]
[list_item icon=”entypo-right-dir”]ラスベガス[/list_item]
[list_item icon=”entypo-right-dir”]サイパン[/list_item]
[/list][/one_fourth_last]
[button style=’pink’ url=’https://www.expedia.co.jp/New-York.d178293.Travel’ icon=’entypo-info-circled’ fullwidth=’true’]ニューヨークの旅行・ツアーを検索[/button]
[button style=’pink’ url=’www.expedia.co.jp/Los-Angeles.d178280.Travel’ icon=’entypo-info-circled’ fullwidth=’true’]ロサンゼルス旅行・ツアーを検索[/button]
[button style=’pink’ url=’https://www.expedia.co.jp/San-Francisco.d178305.Travel’ icon=’entypo-info-circled’ fullwidth=’true’]サンフランシスコの旅行・ツアーを検索[/button]
アメリカに関するその他の記事
定番の海遊びから人気のレストランまで、ハワイを満喫できるホテルをご紹介!
GWにおすすめの旅行先をご紹介!それぞれのおすすめのスポットやホテルをご紹介します。詳細はそれぞれのバナーをクリック!
定番の海遊びから人気のレストランまで、ハワイのベストシーズンを満喫 夏の始まりを肌で感じはじめるゴールデンウィークのホノルルは、天候が安定している日も多く、一年の中でもベストシーズンと言える時期。そんな季節に満喫できるホットなスポットをグルメ、ショッピング、マリン、アウトドアといった多彩なカテゴリーから厳選して紹介していきます!
定番の海遊びから人気のレストランまで、ハワイのベストシーズンを満喫 夏の始まりを肌で感じはじめるゴールデンウィークのホノルルは、天候が安定している日も多く、一年の中でもベストシーズンと言える時期。そんな季節に満喫できるホットなスポットをグルメ、ショッピング、マリン、アウトドアといった多彩なカテゴリーから厳選して紹介していきます!
エクスペディアとHotels.comは、25歳~55歳の男女で、少なくとも2、3年に一度は休暇旅行をする人を対象に「今年の年末年始と冬シーズン(2022年12月から2023年2月)の旅行に関する意識調査」を共同で実施しました。