投稿者 : エクスペディア PR事務局、投稿日 2014 年 7月28日

 男性はもっと頑張るべき?!約7割の女性がお泊まりの際に ラブホテルでなくシティホテルに連れていってくれる男性をより好きに!?_「異性とのホテル宿泊に関する意識調査」

世界最大のオンライン旅行会社、Expedia Inc.(本社:米ワシントン州)の日本語サイトエクスペディアジャパン(www.expedia.co.jp)では、
異性とのホテル宿泊に関する意識調査を、20代~30代のラブホテルに行ったことのある独身男女600名(各300名)に調査を行いました。

ウケがいいのはスマート派!約7割の女性はシティホテルに連れていく男性のポイントをアップ!ラブホテルにバツの悪さを感じていない男性は要注意!?

Q:(女性向)男性から誘われたのが、ラブホテルではなく“シティホテル”だったらポイントは上がりますか?
Q:(男性向)シティホテル等ではなくラブホテルに女性を連れていくことに、バツの悪さを感じますか?

女性の約7割が、ラブホテルではなくシティホテルを予約してくれる男性がポイントアップと回答している一方で、男性の約75%は女性をラブホテルに連れていくことにバツの悪さを感じていないことが分かりました。

逆にバツが悪いと回答した25%の男性にバツの悪さの理由を質問したところ、“いかにも”なという感じだから、という回答が8割となり、もっと“いかにも感”なく女性を誘えたらという願望があることが分かりました。

女性がラブホテルを敬遠する理由としては、単純に“いかにもな感じがする”というだけでなく、衛生面などが心配との声もありました。こうした細かいところにも気遣いできるスマートな男性になることが、夜のデートを成功させる秘訣かもしれません。

 

◎女性はラブホテルの“いかにも感”が苦手!乙女心を汲みとるのがモテ男性のポイント

男性が抵抗を感じないと回答したのに対し、女性は、やっぱりシティホテルに連れて行ってくれた方がポイントが上がると回答。
その理由として、「“いかにも”という感じがする」、「途中外出ができないので不便」や「衛生面で不安」と行った声があげられました。

◎ディナー以降の時間に心変わりする女性も4割!男の勝負は夜20時以降?!

パートナー・気になる男性から誘われた際に会ってから決める女性が40%という結果になりました。
男性は、場の雰囲気をみて、その場でぱっと宿泊予約をするスキルが必要という事かもしれません。

◎せっかくその気になったのに・・・3人に1人はラブホが満室で気まずい思いをした経験あり!

そしてその中の約5%がそのまま「覚めてしまいそのまま帰った」、「その場で喧嘩別れした」と回答し、
ホテルに泊まるまでの順序が手はず等も雰囲気と同じくらい大事だという事が分かりました。

◎同じ予算でも印象ガラリ!?知っておきたいスマートなテクニック!

異性と宿泊する際のホテルの予算を男性に質問したところ、「1万円未満」と回答した男性が52%で半数以上、
1万円から1.5万円と回答する男性が33%になり、予算は、8割の男性が1.5万円以上使いたくないと思っている事が明らかになりました。

 

 

今回の調査の結果から、女性が望むスマートなホテルへの誘い方が明らかになりました。

そのポイントは・・・

①ディナーのあとに決まった急なお泊りでもバタバタしない!
②事前予約さえしておければラブホテルが満室で喧嘩する心配なし!
③同じ予算でもシティホテルでスマートにポイントアップ!

もう迷わない!スマートな今夜のホテル予約❤
あなたならどうしますか?

調査の続きは、ここから(URL:http://www.expedia.co.jp/p/corporate/tonightチェック!

男性のお助けアイテム!
スマートフォン端末アプリ‘エクスペディア旅行予約’ (Expedia flight & hotels)

■アプリ名:「エクスペディア旅行予約」(Expedia Hotels & Flights)

■URL:iPhone  https://itunes.apple.com/jp/app/ekusupedia-lu-xingapuri-ge/id427916203?mt=8
Android  https://play.google.com/store/apps/details?id=com.expedia.bookings

現在地からGPS機能で現在地周辺の空室のあるホテル検索。
そのまま4ステップで予約。なんと他にない当日の深夜0時まで予約可能。
失敗しないための豊富な写真と宿泊者のレビューも。彼女の心も今夜GET可能かも?!

 

■アンケート概要

■サンプル数 :600名(ラブホに行った経験がある方) 20代、30代男女 各300人
■調査方法:インターネットリサーチ
■調査会社:楽天リサーチ
■調査期間:2014年7月7日~7月9日