北欧デザイン好き必訪!スウェーデン・グスタフスベリでお得にショッピング
物価の高い北欧でショッピングとなると、なかなか簡単には飛びつけなかったりします。ましてや店頭価格の高い陶磁器はなおさら。そんなときに活用したいのがアウトレットです。型落ち品とはいえ、日本の半額以下なんていう掘り出し物が見つかることも!
この話の舞台は、スウェーデン屈指の陶磁器の産地として知られるグスタフスベリ。北欧雑貨ファンはご存知、リサ・ラーソンがスタジオを構えている場所で、地名がそのままブランド名になった一大陶磁器メーカー「グスタフスベリ」が生まれた地です。首都ストックホルムからバスで30分弱、郊外の町へ半日プチトリップへ出かけてみませんか?
路線バスに乗って、一路グスタフスベリへ
陶器の郷グスタフスベリへのスタート地点は、ストックホルム中央駅から地下鉄で2駅のSlussen。中央駅方面のホーム最後尾に「バスターミナル」と書かれた高架下への階段があるので、その指示に従って下りていくと、迷わずバスターミナルへと行けます。乗車するバスはCエリアの474番。グスタフスベリの最寄り駅Farstavikenへは25~30分で到着します。
グスタフスベリは小さな港町。バスで右側の車窓を見ていると、レンガ造りの工場と大きな水車、さらに町名の書かれたアーチと小さな入り江が見えてきます。Gustavsbergs Hamn(現地語でグスタフスベリ港)と書かれたアーチの前を通り過ぎたら、下車地はもうすぐ。少し過ぎたあたりに下車駅Farstavikenがあるので、そこでバスを下り、来た道を少し戻ればグスタフスベリに到着です。
グスタフスベリの直営ショップへ直行!
グスタフスベリを訪れる観光客は、ほとんどが「グスタフスベリ」ブランドの直営ショップGustavsbergs Porslinsfabrikがお目当て。アウトレット品も多く扱う「グスタフスベリ」の直営店で、工房として使われていたノコギリ屋根の建物を利用しています。
グスタフスベリへ着いたら町の中へと進みたくなりますが、実は直進すると遠回り!はやる気持ちをおさえて道沿いに左手へ100mほど進みます。不安な人は大きな水車のホイールと、Gustavsbergs Porslinsfabrikと書かれた標識を目印にするのが正解です。
店の中へ入ると、辺りに「グスタフスベリ」の陶磁器が所狭しと並んでいます。扱っている製品はおもにシーズンの過ぎた商品や、絵柄にキズやカスレのあるセカンドグレード(いわゆるB級品)。日本人の感覚ですと「アウトレットと言っても新品同様でしょ?」と思うかもしれませんが、中には素人目でもわかる致命的な絵の汚れもあります。
値段は商品の状態にかかわらず、同じ商品なら一律で同じ。同じ値段ならば、少しでもキズの目立たないものを選びたいですよね。品質には問題ないのですが、商品セレクトにはちょっとした“目利き”が必要になるのです。
「グスタフスベリ」ブランドの代表格で、日本人に人気の高いコレクションが緑の葉っぱ柄Berså(ベルソー/ベルサ)。1961~1974年で製造されていたヴィンテージ柄ですが、2005年に復刻し手に入りやすくなりました。日本に限らず世界的に人気のコレクションのため、絵柄の汚れの目立つB級品ばかりが売れ残っている……なんてことも。Bersåがお目当ての人は、早めの時間に行くのがおすすめです。
これ以外にも店内には「グスタフスベリ」の人気コレクションがズラリと勢ぞろい。ここに並ぶ商品は市場価格の3~5割引の値が付いています。ある程度妥協する心を持ちつつも後悔しないよう、じっくり選んで買いましょう。
グスタフスベリ陶磁器工場
Gustavsbergs Porslinsfabrik
住所:Chamottevägen 2, 134 40 Gustavsberg
電話: 08-5703 6900
時間:10:00~18:00(土・日曜は11:00~17:00)
休み:夏至前日、夏至、クリスマス、元日
URL(スウェーデン語): http://www.gustavsbergsporslinsfabrik.se/
リサ・ラーソンのファンは、博物館もチェック!
グスタフスベリはスウェーデンを代表する名窯を輩出し、陶磁器とともに歩んだ歴史も古い町。グスタフスベリ陶磁器博物館では、ブランド創業の1825年から1990年代まで生産してきた貴重なコレクションが見られます。館内にはリサ・ラーソンのヴィンテージ作品も多数展示されているので、北欧デザインファンにとってはマストビジットな場所のひとつなのです。
リサ・ラーソンは前出のBersåの生みの親であるスティグ・リンドベリに見いだされ、当時スウェーデン最大の陶芸製作会社であった「グスタフスベリ」に入社しました。博物館には在籍中に多数発表してきた動物シリーズ、世界の子どもたちシリーズなどを見ることができます。
のほほんとした表情が印象的なリサ・ラーソンの代表作、ライオンも展示されています。AFRICAシリーズが発表されたのは1964年。この頃と変わらない作品が復刻され、現在もグスタフスベリの工房で制作されています。
リサ・ラーソンの作品は陶器製のアートを中心に、この博物館のブティックや陶磁器工場のショップで販売されています。博物館のほうには人気の猫マイキーのファブリックや猫柄の雑貨も少し見つかるので、ぜひチェックしてみてください。
グスタフスベリ陶磁器博物館
Gustavsbergs Porslinsmuseum
住所:Odelbergs väg 5B, 134 40 Gustavsberg
電話:08-57035658
時間(夏季):11:00~17:00(土・日曜は11:00~16:00)
休み:月曜日、夏至前日、夏至
URL(スウェーデン語):http://www.gustavsbergsporslinsmuseum.se/
[button style=’blue’ url=’https://www.expedia.co.jp/Stockholm-Hotels.d178311.Travel-Guide-Hotels’ icon=’entypo-home’ fullwidth=’true’]ストックホルムのホテルを探す[/button]
[button style=’blue’ url=’https://www.expedia.co.jp/Cheap-Flights-To-Stockholm.d178311.Travel-Guide-Flights’ icon=’entypo-flight’ fullwidth=’true’]ストックホルムへの航空券を探す[/button]
[button style=’blue’ url=’https://www.expedia.co.jp/Stockholm.d178311.Travel’ icon=’entypo-info-circled’ fullwidth=’true’]ストックホルムの旅行・ツアーを検索[/button]
Photo by Shin Suzuki
スウェーデンに関するその他の記事
物価の高い北欧でショッピングとなると、なかなか簡単には飛びつけなかったりします。ましてや店頭価格の高い陶磁器はなおさら。そんなときに活用したいのがアウトレットです。型落ち品とはいえ、日本の半額以下なんていう掘り出し物が見つかることも! この話の舞台は、スウェーデン屈指の陶磁器の産地として知られるグスタフスベリ。北欧雑貨ファンはご存知、リサ・ラーソンがスタジオを構えている場所で、地名がそのままブランド名になった一大陶磁器メーカー「グスタフスベリ」が生まれた地です。首都ストックホルムからバスで30分弱、郊外の町へ半日プチトリップへ出かけてみませんか? 路線バスに乗って、一路グスタフスベリへ...
ストックホルムは自然と歴史が融合したスウェーデンの都市です。しばしば「世界一美しい首都」と称され、その名のとおりあちこちでまるで絵に描いたようなロマンティックな景観を目にすることができます。 なかでも市内中心部の旧市街ガムラ・スタンは、昔からの街並みがギュッと凝縮されたかわいらしいスポット。
北欧最大の国、スウェーデン。その土地の多くは湖や森林など、絵画になりそうな美しい自然が溢れています。国民が“幸せな国”という調査では常に上位にランクインするスウェーデン。一度は行ってみたいですよね。今回はスウェーデンのビール事情をご紹介します!