フランス
パリの街でよく見かける“サロン・ド・テ(SALON DE THE)”の表示。フランス語で「喫茶店」の意味ですが、“カフェ(cafe)”とは何が違うのでしょうか?...
日本では、世界初のテーマパークができるほど大人気の、「リサとガスパール(Gaspard et Lisa)」。フランス生まれの絵本に登場する、油絵タッチで描かれた“リサ”や“ガスパール”は、とっても愛らしく、絵本全体を通しての色彩も鮮やかなので、大人も引き込まれる絵本です。“リサ”と“ガスパール”が住んでいるのは、フランスはパリ。
パリは、意外にもコンパクトで、東京の山手線よりも少し広いくらいの街です。その広さの中に、多くの世界遺産をはじめ見どころがぎっしり詰まっているから、驚きです。さらに、パリの街には、モンマルトルの丘の付近を覗いて、“さほど急な坂もない“となると、観光地巡りに自転車が欲しくなるところです。
パリでは、ライフタイルのオーガニック志向が引き続き高まっており、オーガニック専門の食品店が大流行りです。同じくコスメもオーガニックが人気で、オーガニックの既製品コスメはもちろん、最近ではさらに進化した、オーガニックの素材を使った、自分でつくるコスメも登場しています。今回は、ナチュラル志向のパリっ子も魅了するコスメ店をご紹介します。
帰国後、冷凍しておけばかなり長持ちするバターは、パリ旅行のお土産の最有力候補。日本の高級フレンチレストランでも提供される、有名なバター「エシレ(Echiré)」や、「ボルディエ(Bordier)」、「ベイユヴェール(Beillevaire)」、そして「イズニー(ISIGNY)」など、バターのブランドもフランスではさまざま。中には、日本のスーパーで手にはいるバターもありますが、関税のためひとつ2,000円もする超高級品となってしまうことも。それがパリでは、なんと300円ほどの価格!その安さに、まとめ買いせずにはいられません。
冬にはスケートリンクもでき、たくさんの人で賑わう、パリ市庁舎前にある、BHV(ベー・アッシュ・ベー)。レディース、メンズ、キッズの衣服、ブランドもの、電化製品、インテリア雑貨など、さすがデパートの品揃えですが、パリっ子にとってBHV(ベー・アッシュ・ベー)一番の人気コーナーは、地下の日曜大工用品売り場。フランス国内外の商品が充実しており、ブリコラージュ(古い物でも修繕して活用すること)好きのパリっ子の聖地のような場所です。
「オペラ・ガルニエ」 (L’Opéra Garnier...
旅の楽しみのひとつは、美味しい朝食。宿泊しているホテルの朝食も良いですが、様々な朝食スタイルのあるパリでは、朝から街に出てみるのも良いアイディアです。高級ホテルの夢のような朝食、カフェやブラッスリーのオーソドックスなパリスタイルの朝食、今どきなスタイルのおしゃれな朝食…。それぞれスタイルの異なる3つの朝食をご紹介します。
「ルーヴル美術館」、「オルセー美術館」、「ピカソ美術館」、「ポンピドゥーセンター」など、パリ観光では外せないスポットばかりですが、貯蔵品だけでなく、各美術館のミュージアムショップも見所が満載です。プチサイズのメモ帳やカレンダー、マグカップなど、お土産にも良いサイズや価格のものが揃っています。